2024年7〜8月の活動予定 2024年12月〜2025年12月の活動予定 …
戦後80年 連続平和学習会 平和フォーラムと戦争をさせない1000人委員会が戦後80年企画として主催する「連続平和学習会」が開催されました。
入学者選抜県教委交渉 6月12日、県教委・高校教育指導課と「埼玉県公立高等学校入学者選抜に係る交渉」を県労評会館会議室で行いました。 埼玉県の公立高校入試は高校教育指導課が所掌しており、日程や試験内容に於いて中学校現場の実態を反映しないものとなっていましたが、埼玉教組は結成以来、「高校入試の改善」を求めて県教委との交渉を行ってきています。
被爆80年を考える集い 6月28日、東京・日本教育会館一ツ橋ホールで、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)が主催する「被爆80年を考える集い」が開催されました。 主催者挨拶で、原水禁川野浩一共同議長は自身の被爆体験(5歳時・長崎)を語り、核廃絶の強い思いを表明しました。 次いで、高校生平和大使の経験をもつ3人の女子大学生によるトークセッションがおこなわれました。
6月24日、日教組は「2026年度 教育予算拡充に関する要請書」「学校の働き方改革の実行化に係る要請書」「教育課程特別部会『論点整理』にむけた意見書」「『高校授業料無償化』の取り扱いに関する意見書」の4つの要請書及び意見書を文科省に提出しました。
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-5県労評会館4F FAX:048-799-3195